お盆 新暦 旧暦


8月7日は月遅れの七夕だという。私は子供の頃から新暦の七夕を経験した事がない。新暦を祝ったのは正月くらいかな。月遅れの行事か、旧暦での行事か、記憶の残っているのはそのどちらかだ。昔は旧暦が大事だった。月の動きに基づく陰暦は、生活行事に密着していたのに。今でも農業や漁業には陰暦が大事だ。太陽暦は自然現象などではむしろ不便な暦と言える。「高島易断の暦」は今も販売されているが、新旧の行事など対比ができて便利な暦だ。¥340くらいで買える。一冊あると便利。


もうすぐお盆が来る。8月に行われる旧盆が主流だが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もある(東京を中心に)。お盆の時期が新盆と旧盆で異なるのは, 明治時代に行われた改暦が関係している。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われ、改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになった。(改暦とは::明治政府は、西洋の制度を導入して近代化を進めた。 その中で、暦についても欧米との統一をはかり、明治5年(1872)、太陽暦(グレゴリオ暦)へ改暦した。 これによって明治6年(1873)から、太陰太陽暦に替わり現在使われている太陽暦となった)


8月にお盆を行う地域は、ほぼ全国的で、むしろ旧盆の方がスタンダードともいえる。 旧盆の地域の多くでは8月15日をお盆の中心と考え、8月13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われる。今年も関東から関西・九州へ・東北・北海道へと、民族大移動がニュースを賑わすだろう。


昭和20年のお盆の8月15日に敗戦の証書が放送されたんだ。連日空襲警報を伝えたラジオの前に正座して天皇の玉音放送を聞いた。天皇の放送は15歳には難しかったが「父は「負けた・降伏したのだ」と言った。灯火管制がなくなり、その夜から明るい電灯の下で暮らせるようになった。しかし食糧事情は悪いままで、米の配給はなく、代わりにコーリャン、大豆カス、ジョガイモやサツマイモや良くて大麦の配給が続いた。(コーリャン、大豆カスは旧満州から運んだもの)


画像は「オオバギボウシ」の花の「つぼみ」です。